-
しめ飾り 「寿亀 親亀」
¥3,630
SOLD OUT
長野県南部に位置する飯島町(いいじままち)。 その名のとおり「めしのしま」として、古くから米作りが盛んで、おいしい米の産地です。 また、日照時間が長いため、わら細工に適した良質なわらが手に入ります。 その飯島町で米作りからわら細工製作までを行う「わらむ」さんのしめ飾りをご用意しました。 その地元で取れたわらを使用して職人さんたちがひとつひとつ心を込めて、一期一会の気持ちで製作しています。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しめ飾り 「寿亀 親亀」 ※親亀のみの商品です! 長寿・継続を意味する縁起物。豊かに実った稲穂のつく尻尾には、掛け干した稲穂が挿してあります。 小ぶりサイズなので、玄関やリビングの壁に吊るしたり棚に置いて飾ったりして楽しんでください、 ※尾の長さやボリュームについては、納品時期によって 多少変わりますので、ご了承ください。 両足で立ったまま飾ることも可能です! 寿亀 約寸:縦22㎝・横13㎝ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しめ縄は、神様が降りた神聖な場所を示すもの。 これが張ってあるところには、不浄のものや悪霊は入れないとされていて、一種の防御壁・魔除けの役割も果たしています。しめ縄飾りを玄関に飾るのは、ここが歳神様を迎える家だということを表すためなのです。 お正月準備の開始日は、大掃除の起源とされるすす払いの日(12月13日)と言われています。 そのため、13日から31日の間に飾り始め、松の内の1月8日に飾り終えるのが正しい飾り方になります。 ※松の内(1月1日〜7日。地域によっては15日まで) ただ、29日は二重苦、31日は一日飾りと呼ばれ、縁起が良くない日とされています。
-
しめ飾り「寿鶴と祝亀 」
¥6,670
SOLD OUT
長野県南部に位置する飯島町(いいじままち)。 その名のとおり「めしのしま」として、古くから米作りが盛んで、おいしい米の産地です。 また、日照時間が長いため、わら細工に適した良質なわらが手に入ります。 その飯島町で米作りからわら細工製作までを行う「わらむ」さんのしめ飾りをご用意しました。 その地元で取れたわらを使用して職人さんたちがひとつひとつ心を込めて、一期一会の気持ちで製作しています。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しめ飾り「寿鶴と祝亀 」 長寿・継続を意味する縁起物。豊かに実った稲穂のつく尻尾には、掛け干した稲穂が挿してあります。 小ぶりサイズなので、玄関やリビングの壁に吊るしたり棚に置いて飾ったりして楽しんでください、 ※尾の長さやボリュームについては、納品時期によって 多少変わりますので、ご了承ください。 祝亀 約寸:縦20cm・横9cm 寿鶴 約寸:縦23㎝・横15㎝ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しめ縄は、神様が降りた神聖な場所を示すもの。 これが張ってあるところには、不浄のものや悪霊は入れないとされていて、一種の防御壁・魔除けの役割も果たしています。しめ縄飾りを玄関に飾るのは、ここが歳神様を迎える家だということを表すためなのです。 お正月準備の開始日は、大掃除の起源とされるすす払いの日(12月13日)と言われています。 そのため、13日から31日の間に飾り始め、松の内の1月8日に飾り終えるのが正しい飾り方になります。 ※松の内(1月1日〜7日。地域によっては15日まで) ただ、29日は二重苦、31日は一日飾りと呼ばれ、縁起が良くない日とされています。
-
しめ飾り「円満 」中サイズ
¥6,310
SOLD OUT
長野県南部に位置する飯島町(いいじままち)。 その名のとおり「めしのしま」として、古くから米作りが盛んで、おいしい米の産地です。 また、日照時間が長いため、わら細工に適した良質なわらが手に入ります。 その飯島町で米作りからわら細工製作までを行う「わらむ」さんのしめ飾りをご用意しました。 その地元で取れたわらを使用して職人さんたちがひとつひとつ心を込めて、一期一会の気持ちで製作しています。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しめ飾り「円満」中サイズ(写真の右から二番目) 稲穂をたっぷりと豊作に仕上げました。 豊かさの象徴、健康祈願、家内安全、商売繁盛など様々な形で繁栄発展を願います。 ※画像右から、姫・小・中・大 中 約寸:縦30㎝・横21㎝ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しめ縄は、神様が降りた神聖な場所を示すもの。 これが張ってあるところには、不浄のものや悪霊は入れないとされていて、一種の防御壁・魔除けの役割も果たしています。しめ縄飾りを玄関に飾るのは、ここが歳神様を迎える家だということを表すためなのです。 お正月準備の開始日は、大掃除の起源とされるすす払いの日(12月13日)と言われています。 そのため、13日から31日の間に飾り始め、松の内の1月8日に飾り終えるのが正しい飾り方になります。 ※松の内(1月1日〜7日。地域によっては15日まで) ただ、29日は二重苦、31日は一日飾りと呼ばれ、縁起が良くない日とされています。
-
しめ飾り「寿西」
¥3,630
SOLD OUT
長野県南部に位置する飯島町(いいじままち)。 その名のとおり「めしのしま」として、古くから米作りが盛んで、おいしい米の産地です。 また、日照時間が長いため、わら細工に適した良質なわらが手に入ります。 その飯島町で米作りからわら細工製作までを行う「わらむ」さんのしめ飾りをご用意しました。 その地元で取れたわらを使用して職人さんたちがひとつひとつ心を込めて、一期一会の気持ちで製作しています。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しめ飾り「寿酉」 伊勢神宮でも飼われている酉は、神の使いとして大切にされ、 「福を取り込む=良い知らせを伝える」 商売繁盛の縁起物とされています。 飾られる際は左向きになるようお願いいたします。 約寸:縦26㎝・横30㎝ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しめ縄は、神様が降りた神聖な場所を示すもの。 これが張ってあるところには、不浄のものや悪霊は入れないとされていて、一種の防御壁・魔除けの役割も果たしています。しめ縄飾りを玄関に飾るのは、ここが歳神様を迎える家だということを表すためなのです。 お正月準備の開始日は、大掃除の起源とされるすす払いの日(12月13日)と言われています。 そのため、13日から31日の間に飾り始め、松の内の1月8日に飾り終えるのが正しい飾り方になります。 ※松の内(1月1日〜7日。地域によっては15日まで) ただ、29日は二重苦、31日は一日飾りと呼ばれ、縁起が良くない日とされています。
-
しめ飾り 「福縄」姫
¥2,970
SOLD OUT
長野県南部に位置する飯島町(いいじままち)。 その名のとおり「めしのしま」として、古くから米作りが盛んで、おいしい米の産地です。 また、日照時間が長いため、わら細工に適した良質なわらが手に入ります。 その飯島町で米作りからわら細工製作までを行う「わらむ」さんのしめ飾りをご用意しました。 その地元で取れたわらを使用して職人さんたちがひとつひとつ心を込めて、一期一会の気持ちで製作しています。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しめ飾り 「福縄」-姫- (写真左側) 鯛の形に見立てた福縄「めでたい!!」 お腹の膨らみが赤ちゃんを身ごもっているようにも見えることから「子授祈願」として飾られてみては。 -姫- 約寸:縦20㎝・横30㎝(写真左側) ※写真右側の大は別売りです ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しめ縄は、神様が降りた神聖な場所を示すもの。 これが張ってあるところには、不浄のものや悪霊は入れないとされていて、一種の防御壁・魔除けの役割も果たしています。しめ縄飾りを玄関に飾るのは、ここが歳神様を迎える家だということを表すためなのです。 お正月準備の開始日は、大掃除の起源とされるすす払いの日(12月13日)と言われています。 そのため、13日から31日の間に飾り始め、松の内の1月8日に飾り終えるのが正しい飾り方になります。 ※松の内(1月1日〜7日。地域によっては15日まで) ただ、29日は二重苦、31日は一日飾りと呼ばれ、縁起が良くない日とされています。
-
しめ飾り 「福縄」大
¥3,300
SOLD OUT
長野県南部に位置する飯島町(いいじままち)。 その名のとおり「めしのしま」として、古くから米作りが盛んで、おいしい米の産地です。 また、日照時間が長いため、わら細工に適した良質なわらが手に入ります。 その飯島町で米作りからわら細工製作までを行う「わらむ」さんのしめ飾りをご用意しました。 その地元で取れたわらを使用して職人さんたちがひとつひとつ心を込めて、一期一会の気持ちで製作しています。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しめ飾り 「福縄」大(写真右側) 鯛の形に見立てた福縄「めでたい!!」 お腹の膨らみが赤ちゃんを身ごもっているようにも見えることから「子授祈願」として飾られてみては。 -大- 約寸:縦33㎝・横40㎝ ※写真左側の-姫-は別売りです ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しめ縄は、神様が降りた神聖な場所を示すもの。 これが張ってあるところには、不浄のものや悪霊は入れないとされていて、一種の防御壁・魔除けの役割も果たしています。しめ縄飾りを玄関に飾るのは、ここが歳神様を迎える家だということを表すためなのです。 お正月準備の開始日は、大掃除の起源とされるすす払いの日(12月13日)と言われています。 そのため、13日から31日の間に飾り始め、松の内の1月8日に飾り終えるのが正しい飾り方になります。 ※松の内(1月1日〜7日。地域によっては15日まで) ただ、29日は二重苦、31日は一日飾りと呼ばれ、縁起が良くない日とされています。
-
しめ飾り 「寿亀 親子セット」
¥6,710
SOLD OUT
長野県南部に位置する飯島町(いいじままち)。 その名のとおり「めしのしま」として、古くから米作りが盛んで、おいしい米の産地です。 また、日照時間が長いため、わら細工に適した良質なわらが手に入ります。 その飯島町で米作りからわら細工製作までを行う「わらむ」さんのしめ飾りをご用意しました。 その地元で取れたわらを使用して職人さんたちがひとつひとつ心を込めて、一期一会の気持ちで製作しています。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しめ飾り 「寿亀 親子セット」 長寿・継続を意味する縁起物。豊かに実った稲穂のつく尻尾には、掛け干した稲穂が挿してあります。 小ぶりサイズなので、玄関やリビングの壁に吊るしたり棚に置いて飾ったりして楽しんでください、 ※尾の長さやボリュームについては、納品時期によって 多少変わりますので、ご了承ください。 両足で立ったまま飾ることも可能です! 寿亀(子)約寸:縦10㎝・横7㎝ 寿亀 約寸:縦22㎝・横13㎝ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しめ縄は、神様が降りた神聖な場所を示すもの。 これが張ってあるところには、不浄のものや悪霊は入れないとされていて、一種の防御壁・魔除けの役割も果たしています。しめ縄飾りを玄関に飾るのは、ここが歳神様を迎える家だということを表すためなのです。 お正月準備の開始日は、大掃除の起源とされるすす払いの日(12月13日)と言われています。 そのため、13日から31日の間に飾り始め、松の内の1月8日に飾り終えるのが正しい飾り方になります。 ※松の内(1月1日〜7日。地域によっては15日まで) ただ、29日は二重苦、31日は一日飾りと呼ばれ、縁起が良くない日とされています。
-
しめ飾り 「一粒万倍 」
¥3,850
SOLD OUT
長野県南部に位置する飯島町(いいじままち)。 その名のとおり「めしのしま」として、古くから米作りが盛んで、おいしい米の産地です。 また、日照時間が長いため、わら細工に適した良質なわらが手に入ります。 その飯島町で米作りからわら細工製作までを行う「わらむ」さんのしめ飾りをご用意しました。 その地元で取れたわらを使用して職人さんたちがひとつひとつ心を込めて、一期一会の気持ちで製作しています。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しめ飾り 「一粒万倍 」 太陽のそばを鶴が優雅に羽ばたいています。 稲穂は豊かさの象徴、健康祈願、家内安全、商売繁盛など、 様々な形で商売繁盛を願います。 約寸:縦30㎝・横20㎝ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しめ縄は、神様が降りた神聖な場所を示すもの。 これが張ってあるところには、不浄のものや悪霊は入れないとされていて、一種の防御壁・魔除けの役割も果たしています。しめ縄飾りを玄関に飾るのは、ここが歳神様を迎える家だということを表すためなのです。 お正月準備の開始日は、大掃除の起源とされるすす払いの日(12月13日)と言われています。 そのため、13日から31日の間に飾り始め、松の内の1月8日に飾り終えるのが正しい飾り方になります。 ※松の内(1月1日〜7日。地域によっては15日まで) ただ、29日は二重苦、31日は一日飾りと呼ばれ、縁起が良くない日とされています。