-
マジックアマリリス
¥3,410
その名もマジックアマリリス。 水も土もいりません。 ただ、そこに置いておくだけで、想像を超える豪華で美しい花が連続で咲いてくれます。 飾り方はあなたのアイデア次第。そのまま、転がしておいたり、ひもでぶらさげて個性的に飾ってみるのも素敵です。 ボックスに入れてお送りしますのでギフトにもおすすめです。 -育て方- 土に植えない。水やりしない。 ただ置いておくだけで花が咲きます。 球根が自立せずに転がってしまう形もあります。石で支えたり、器に入れて育ててください。 花が終わると新しい花芽を伸ばしてまた咲きます。 1本の花茎から2~4個の大きな花が咲きます。 咲き終わりましたら花茎を根元からカットしてください。 やがて、次の花芽が上がってきます。 何度かそれを繰り返し、球根自体が極度に痩せて軽くなってきたら球根の頭を出して、土に植えてあげてください。 あとは、通常の植物と同じように水を与え、葉が展開してきたら日光に当てて光合成をさせてください。 翌年の春に、より大きな花が数量アップして毎年咲き乱れます
-
しめ飾り 「寿亀 親亀」
¥3,630
SOLD OUT
長野県南部に位置する飯島町(いいじままち)。 その名のとおり「めしのしま」として、古くから米作りが盛んで、おいしい米の産地です。 また、日照時間が長いため、わら細工に適した良質なわらが手に入ります。 その飯島町で米作りからわら細工製作までを行う「わらむ」さんのしめ飾りをご用意しました。 その地元で取れたわらを使用して職人さんたちがひとつひとつ心を込めて、一期一会の気持ちで製作しています。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しめ飾り 「寿亀 親亀」 ※親亀のみの商品です! 長寿・継続を意味する縁起物。豊かに実った稲穂のつく尻尾には、掛け干した稲穂が挿してあります。 小ぶりサイズなので、玄関やリビングの壁に吊るしたり棚に置いて飾ったりして楽しんでください、 ※尾の長さやボリュームについては、納品時期によって 多少変わりますので、ご了承ください。 両足で立ったまま飾ることも可能です! 寿亀 約寸:縦22㎝・横13㎝ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しめ縄は、神様が降りた神聖な場所を示すもの。 これが張ってあるところには、不浄のものや悪霊は入れないとされていて、一種の防御壁・魔除けの役割も果たしています。しめ縄飾りを玄関に飾るのは、ここが歳神様を迎える家だということを表すためなのです。 お正月準備の開始日は、大掃除の起源とされるすす払いの日(12月13日)と言われています。 そのため、13日から31日の間に飾り始め、松の内の1月8日に飾り終えるのが正しい飾り方になります。 ※松の内(1月1日〜7日。地域によっては15日まで) ただ、29日は二重苦、31日は一日飾りと呼ばれ、縁起が良くない日とされています。
-
しめ飾り「寿鶴と祝亀 」
¥6,670
SOLD OUT
長野県南部に位置する飯島町(いいじままち)。 その名のとおり「めしのしま」として、古くから米作りが盛んで、おいしい米の産地です。 また、日照時間が長いため、わら細工に適した良質なわらが手に入ります。 その飯島町で米作りからわら細工製作までを行う「わらむ」さんのしめ飾りをご用意しました。 その地元で取れたわらを使用して職人さんたちがひとつひとつ心を込めて、一期一会の気持ちで製作しています。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しめ飾り「寿鶴と祝亀 」 長寿・継続を意味する縁起物。豊かに実った稲穂のつく尻尾には、掛け干した稲穂が挿してあります。 小ぶりサイズなので、玄関やリビングの壁に吊るしたり棚に置いて飾ったりして楽しんでください、 ※尾の長さやボリュームについては、納品時期によって 多少変わりますので、ご了承ください。 祝亀 約寸:縦20cm・横9cm 寿鶴 約寸:縦23㎝・横15㎝ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しめ縄は、神様が降りた神聖な場所を示すもの。 これが張ってあるところには、不浄のものや悪霊は入れないとされていて、一種の防御壁・魔除けの役割も果たしています。しめ縄飾りを玄関に飾るのは、ここが歳神様を迎える家だということを表すためなのです。 お正月準備の開始日は、大掃除の起源とされるすす払いの日(12月13日)と言われています。 そのため、13日から31日の間に飾り始め、松の内の1月8日に飾り終えるのが正しい飾り方になります。 ※松の内(1月1日〜7日。地域によっては15日まで) ただ、29日は二重苦、31日は一日飾りと呼ばれ、縁起が良くない日とされています。
-
しめ飾り「円満 」中サイズ
¥6,310
SOLD OUT
長野県南部に位置する飯島町(いいじままち)。 その名のとおり「めしのしま」として、古くから米作りが盛んで、おいしい米の産地です。 また、日照時間が長いため、わら細工に適した良質なわらが手に入ります。 その飯島町で米作りからわら細工製作までを行う「わらむ」さんのしめ飾りをご用意しました。 その地元で取れたわらを使用して職人さんたちがひとつひとつ心を込めて、一期一会の気持ちで製作しています。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しめ飾り「円満」中サイズ(写真の右から二番目) 稲穂をたっぷりと豊作に仕上げました。 豊かさの象徴、健康祈願、家内安全、商売繁盛など様々な形で繁栄発展を願います。 ※画像右から、姫・小・中・大 中 約寸:縦30㎝・横21㎝ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しめ縄は、神様が降りた神聖な場所を示すもの。 これが張ってあるところには、不浄のものや悪霊は入れないとされていて、一種の防御壁・魔除けの役割も果たしています。しめ縄飾りを玄関に飾るのは、ここが歳神様を迎える家だということを表すためなのです。 お正月準備の開始日は、大掃除の起源とされるすす払いの日(12月13日)と言われています。 そのため、13日から31日の間に飾り始め、松の内の1月8日に飾り終えるのが正しい飾り方になります。 ※松の内(1月1日〜7日。地域によっては15日まで) ただ、29日は二重苦、31日は一日飾りと呼ばれ、縁起が良くない日とされています。
-
しめ飾り「寿西」
¥3,630
SOLD OUT
長野県南部に位置する飯島町(いいじままち)。 その名のとおり「めしのしま」として、古くから米作りが盛んで、おいしい米の産地です。 また、日照時間が長いため、わら細工に適した良質なわらが手に入ります。 その飯島町で米作りからわら細工製作までを行う「わらむ」さんのしめ飾りをご用意しました。 その地元で取れたわらを使用して職人さんたちがひとつひとつ心を込めて、一期一会の気持ちで製作しています。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しめ飾り「寿酉」 伊勢神宮でも飼われている酉は、神の使いとして大切にされ、 「福を取り込む=良い知らせを伝える」 商売繁盛の縁起物とされています。 飾られる際は左向きになるようお願いいたします。 約寸:縦26㎝・横30㎝ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しめ縄は、神様が降りた神聖な場所を示すもの。 これが張ってあるところには、不浄のものや悪霊は入れないとされていて、一種の防御壁・魔除けの役割も果たしています。しめ縄飾りを玄関に飾るのは、ここが歳神様を迎える家だということを表すためなのです。 お正月準備の開始日は、大掃除の起源とされるすす払いの日(12月13日)と言われています。 そのため、13日から31日の間に飾り始め、松の内の1月8日に飾り終えるのが正しい飾り方になります。 ※松の内(1月1日〜7日。地域によっては15日まで) ただ、29日は二重苦、31日は一日飾りと呼ばれ、縁起が良くない日とされています。
-
しめ飾り 「福縄」姫
¥2,970
SOLD OUT
長野県南部に位置する飯島町(いいじままち)。 その名のとおり「めしのしま」として、古くから米作りが盛んで、おいしい米の産地です。 また、日照時間が長いため、わら細工に適した良質なわらが手に入ります。 その飯島町で米作りからわら細工製作までを行う「わらむ」さんのしめ飾りをご用意しました。 その地元で取れたわらを使用して職人さんたちがひとつひとつ心を込めて、一期一会の気持ちで製作しています。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しめ飾り 「福縄」-姫- (写真左側) 鯛の形に見立てた福縄「めでたい!!」 お腹の膨らみが赤ちゃんを身ごもっているようにも見えることから「子授祈願」として飾られてみては。 -姫- 約寸:縦20㎝・横30㎝(写真左側) ※写真右側の大は別売りです ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しめ縄は、神様が降りた神聖な場所を示すもの。 これが張ってあるところには、不浄のものや悪霊は入れないとされていて、一種の防御壁・魔除けの役割も果たしています。しめ縄飾りを玄関に飾るのは、ここが歳神様を迎える家だということを表すためなのです。 お正月準備の開始日は、大掃除の起源とされるすす払いの日(12月13日)と言われています。 そのため、13日から31日の間に飾り始め、松の内の1月8日に飾り終えるのが正しい飾り方になります。 ※松の内(1月1日〜7日。地域によっては15日まで) ただ、29日は二重苦、31日は一日飾りと呼ばれ、縁起が良くない日とされています。
-
しめ飾り 「福縄」大
¥3,300
SOLD OUT
長野県南部に位置する飯島町(いいじままち)。 その名のとおり「めしのしま」として、古くから米作りが盛んで、おいしい米の産地です。 また、日照時間が長いため、わら細工に適した良質なわらが手に入ります。 その飯島町で米作りからわら細工製作までを行う「わらむ」さんのしめ飾りをご用意しました。 その地元で取れたわらを使用して職人さんたちがひとつひとつ心を込めて、一期一会の気持ちで製作しています。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しめ飾り 「福縄」大(写真右側) 鯛の形に見立てた福縄「めでたい!!」 お腹の膨らみが赤ちゃんを身ごもっているようにも見えることから「子授祈願」として飾られてみては。 -大- 約寸:縦33㎝・横40㎝ ※写真左側の-姫-は別売りです ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しめ縄は、神様が降りた神聖な場所を示すもの。 これが張ってあるところには、不浄のものや悪霊は入れないとされていて、一種の防御壁・魔除けの役割も果たしています。しめ縄飾りを玄関に飾るのは、ここが歳神様を迎える家だということを表すためなのです。 お正月準備の開始日は、大掃除の起源とされるすす払いの日(12月13日)と言われています。 そのため、13日から31日の間に飾り始め、松の内の1月8日に飾り終えるのが正しい飾り方になります。 ※松の内(1月1日〜7日。地域によっては15日まで) ただ、29日は二重苦、31日は一日飾りと呼ばれ、縁起が良くない日とされています。
-
しめ飾り 「寿亀 親子セット」
¥6,710
SOLD OUT
長野県南部に位置する飯島町(いいじままち)。 その名のとおり「めしのしま」として、古くから米作りが盛んで、おいしい米の産地です。 また、日照時間が長いため、わら細工に適した良質なわらが手に入ります。 その飯島町で米作りからわら細工製作までを行う「わらむ」さんのしめ飾りをご用意しました。 その地元で取れたわらを使用して職人さんたちがひとつひとつ心を込めて、一期一会の気持ちで製作しています。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しめ飾り 「寿亀 親子セット」 長寿・継続を意味する縁起物。豊かに実った稲穂のつく尻尾には、掛け干した稲穂が挿してあります。 小ぶりサイズなので、玄関やリビングの壁に吊るしたり棚に置いて飾ったりして楽しんでください、 ※尾の長さやボリュームについては、納品時期によって 多少変わりますので、ご了承ください。 両足で立ったまま飾ることも可能です! 寿亀(子)約寸:縦10㎝・横7㎝ 寿亀 約寸:縦22㎝・横13㎝ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しめ縄は、神様が降りた神聖な場所を示すもの。 これが張ってあるところには、不浄のものや悪霊は入れないとされていて、一種の防御壁・魔除けの役割も果たしています。しめ縄飾りを玄関に飾るのは、ここが歳神様を迎える家だということを表すためなのです。 お正月準備の開始日は、大掃除の起源とされるすす払いの日(12月13日)と言われています。 そのため、13日から31日の間に飾り始め、松の内の1月8日に飾り終えるのが正しい飾り方になります。 ※松の内(1月1日〜7日。地域によっては15日まで) ただ、29日は二重苦、31日は一日飾りと呼ばれ、縁起が良くない日とされています。
-
しめ飾り 「一粒万倍 」
¥3,850
SOLD OUT
長野県南部に位置する飯島町(いいじままち)。 その名のとおり「めしのしま」として、古くから米作りが盛んで、おいしい米の産地です。 また、日照時間が長いため、わら細工に適した良質なわらが手に入ります。 その飯島町で米作りからわら細工製作までを行う「わらむ」さんのしめ飾りをご用意しました。 その地元で取れたわらを使用して職人さんたちがひとつひとつ心を込めて、一期一会の気持ちで製作しています。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しめ飾り 「一粒万倍 」 太陽のそばを鶴が優雅に羽ばたいています。 稲穂は豊かさの象徴、健康祈願、家内安全、商売繁盛など、 様々な形で商売繁盛を願います。 約寸:縦30㎝・横20㎝ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しめ縄は、神様が降りた神聖な場所を示すもの。 これが張ってあるところには、不浄のものや悪霊は入れないとされていて、一種の防御壁・魔除けの役割も果たしています。しめ縄飾りを玄関に飾るのは、ここが歳神様を迎える家だということを表すためなのです。 お正月準備の開始日は、大掃除の起源とされるすす払いの日(12月13日)と言われています。 そのため、13日から31日の間に飾り始め、松の内の1月8日に飾り終えるのが正しい飾り方になります。 ※松の内(1月1日〜7日。地域によっては15日まで) ただ、29日は二重苦、31日は一日飾りと呼ばれ、縁起が良くない日とされています。
-
Sunday Bake Shopのおかしとリースのクリスマギフト 12/10(土)~12/12(月)到着分
¥11,550
SOLD OUT
※この商品は12/10(土).11(日)12(月)到着限定商品です! お日にちは選べませんのでご了承ください。 今年もご近所のお菓子屋さんSunday Bake Shopのほっぺた落ちるお菓子と針葉樹たっぷりのリースのクリスマスギフトセット作りました! 大人気の焼き菓子は5種類、看板娘のにゃんころうショートブレッドとetc.. 今年のリースもどこかの森で摘んできたような針葉樹と枝と実物たっぷりのリースでお送りします。 赤い実をいれたリースor白グリーンのリースいずれかをお選びください。 クリスマスのプレゼントにご自宅にみんな喜ぶハッピーギフトです。 数量限定ですのでお早目に! *リース直径30cmくらい *Sunday Bake Shopの焼き菓子5袋 Sunday Bake Shop https://sundaybakeshop.jp
-
マランタ レウコネア 陶器鉢
¥12,100
SOLD OUT
Maranta leuconeura クズウコン科 クズウコン属 熱帯アメリカ原産 耐寒温度 最低10℃ カラフルな葉っぱがしなやかに広がっていきます。 アトリエQiutoさんに作ってもらった器の風合いがぴったりだったので、それに植えてお送りします。 明るいお部屋で育ててください。 水やりは成長の緩やかな冬は控えめに、それ以外は乾きすぎないように保ってください。 H40cmくらい W55cmくらい
-
ホヤ レツーサ
¥3,520
SOLD OUT
Hoya retusa ガガイモ科・サクララン属 細い葉っぱが特徴のホヤ、レツーサ。 モビールのように伸びていきます。 室内の明るい場所で育ててください。 土が乾いてからたっぷりと水をあげます。 たまには葉っぱにもザバッと水をかけてあげてください。 葉の1番上から下まで 55cm×w20cm
-
フペルジア ゴエベリー
¥9,900
SOLD OUT
フペルジア ゴエベリー Huperzia goebelii 北半球の熱帯〜温帯地域原産 シダの一種であるフペルジア。 長く垂れ下がった成長点が分岐しながら伸びていきます。 お部屋の中の明るさで十分育ちます。 長さ60cm幅30cmくらい
-
リプサリス 陶器鉢入り
¥9,350
SOLD OUT
勢いのある時の線香花火のようなリプサリス。 四方八方からさらに四方八方に葉を伸ばしています。 アトリエqiutoに作ってもらったクグロフ型の鉢に植えてお届けします。 明るいお部屋の中で育ててください。 春〜秋は軒下などの直射日光の当たらない屋外でも。 陶器鉢の大きさ Φ13×h12cmくらい
-
ペリオニア レペンス 陶器鉢入り
¥9,350
SOLD OUT
赤味がかった茎とシックな葉色のペリオニアを、アトリエQiutoのリム付きの艶のある鉢にあわせました。 凹凸のある葉っぱが伸びやかに広がっていきます。 鉢の雰囲気と相まって品の良い仕立てになりました。 軽やかで室内の明るさでも十分育てやすい植物です。 ペリオニア レペンス 学名 Pellionia daveauana 英名 Rainbow vine 和名 花火草(ハナビソウ) イラクサ科 匍匐性多年草 原産地 ベトナム・マレーシア 陶器鉢(鉢皿セット) Φ20×H13cmくらい
-
ビカクシダ ネザーランド
¥44,000
Platycerium bifurcatum Netherlands ネザーランドはインドネシアやオーストラリアが原産地のビフルカツムの改良種です。 生命力が強いため育て方も簡単な種類です。 とっても大きくてとっても美しいです。 生産者さんすごいです。 日光が大好きなので、お部屋の明るいところで育ててください。 関東以南でしたら真冬以外は明るい日陰の屋外でも大丈夫です。 H70cmくらい W80cmくらい
-
リプサリス カスッサ 陶器鉢入り
¥9,990
SOLD OUT
あっちこっちにとっ散らかったボリューミーな頭のリプサリス・カスッサ。 髪の毛のような細い葉っぱが特徴です。 アトリエqiutoに作ってもらった足つきの器がよく似合います。 明るいお部屋の中で育ててください。 春〜秋は軒下などの直射日光の当たらない屋外でも。 鉢底には穴が空いていますが鉢皿はつきません。 陶器鉢の大きさ Φ12×h15cmくらい
-
エスキナンサス マルモラタス
¥4,950
SOLD OUT
Aeschynanthus イワタバコ科エスキナンツス属 紫とグリーンの模様が目を引きます。 今ちょうど咲いてる花の色もシックなエビネ色。 光に透けた色がさらに綺麗ですね。 お部屋の明るいところで育てます。 お水は表面が乾いてきたらたっぷりと。 冬場は土が乾いてからあげます。 寒さには弱いので、室内のできるだけ暖かいところで育ててください。 最低5℃ H90cmくらい W40cmくらい
-
シッサス エレンダニカ 陶器鉢カバー付き
¥7,700
SOLD OUT
Chssus rhombifolia cv."Ellen Danica” ブドウ科 常緑慢性多年草 熱帯アメリカ原産 大胆に伸びていく大きめの葉がこれからの季節にぴったりです。 お部屋の中で育てる蔓性植物の中ではピカイチの育てやすさ。 アシンメトリーなコロンとした陶器のポットに入れてお送りします。 穴は開いていません。 鉢カバーとしてお使いください。 エレンダニカはビニールのポリポットに植わったままお送りします。 H40cmくらい W400cmくらい (鉢の大きさ 直径18cm 高さ15cmくらい)
-
ピセア プンゲンス グラウカ・グロボーサ
¥39,600
SOLD OUT
ピセア プンゲンス グラウカ・グロボーサ マツ科トウヒ属の耐寒性常緑低木 グラウカ・グロボーサは北米原産のプンゲンストウヒの改良品種で、1964年にイギリスで作出されたシルバーブルーの葉がとても美しいコニファーです。 樹高40~50cmで半球形の樹形となります。 成長が非常に遅く、年間で5~7cmしか伸びません。 ナーセリーポットに植えてお届けします。 日当たりの良い屋外で育ててください。 樹高35cm×葉張り60cmくらい
-
ピセア グラウカ エキニゴールド
¥19,800
SOLD OUT
マツ科トウヒ属 耐寒性常緑針葉樹 カナダ原産のカナダトウヒからの新品種で、整った樹形に新芽が明るい黄色に色づきます。 金茶色の枝とそこから伸びる緑の葉のコントラストも良いですね。 ナーセリーポットに植えてあるのでこのまま鉢植えでも、もちろん地植えにしても楽しんでいただけます。 樹高50cmくらい(鉢込みH65cm×W30cm)
-
針葉樹のリース M
¥7,700
SOLD OUT
※すいません11月中のお届けは締め切りました。12/2以降のお届けになります。お日にちの指定はそれ以降にお願いします! カラフルな針葉樹を集めてリースにしました。 どこかの森の中で摘んだ枝や葉や実で作ったようなリース。 クリスマスの前も後も賑やかに楽しんでいただけますように。 直径30cmくらい。
-
針葉樹のリース L
¥11,000
SOLD OUT
※すいません11月中のお届けは締め切りました。12/2以降のお届けになります。お日にちの指定はそれ以降にお願いします! ※写真はMサイズのものです。実物やグリーンの大きさや見え方など変わってきますがこのようなイメージでお作りします。 カラフルな針葉樹を集めてリースにしました。 どこかの森の中で摘んだ枝や葉や実で作ったようなリース。 クリスマスが終わっても賑やかに楽しんでいただけますように。 直径40cmくらい。
-
プロテア スサラ
¥38,500
SOLD OUT
※今現在花が終わっています。 最後と最後から2枚目の写真ご確認ください。 Protea "Susara" ヤマモガシ科プロテア属 優しいピンクの色の花が特徴のSusaraです。 花芽のたくさんついた綺麗な株が入荷しました。 起毛した柔らかい葉もいい色です。 日の当たる屋外で育ててください。 花芽のついている時は特に水を切らさないようにたっぷりと与えて下さい。 乾燥に強い植物ですが、鉢で育てる際は特に水切れのダメージが大きいので、乾かしすぎないように、土の表面が乾いたらすぐにたっぷり上げるといいです。 鉢込みの高さ H85cm×W80cm×D45cm